ロイヤル工業

 〒277-0084 千葉県柏市新柏4-7-21

 ご連絡は8時から18時まで承ります

お気軽にお問い合せください

04-7169-4000

ロイヤル工業 外装屋根・塗装工事用語集Ⅰ

外装の屋根・塗装に興味を持とう

 外装「屋根・塗装」工事用語集Ⅰ

 屋根用語集

用語 

説明

 アバレ現象

風雨にさらされ年月が経った

屋根材が、ねじれる現象。

  縁切り

屋根材の重なり部分で塗料の

溜まった切片の部分を刷毛や

皮すきなどで余分な

塗料を取り除く事。

     雨押え

  (あまおさえ)

壁と庇(ひさし)

屋根と煙突との間などに取り付けて

雨の侵入を防ぐ板

  

        裏板

   (うらいた)

屋根裏に張り付けた板。

       裏打材

(うらうちざい)

金属屋根材の裏に張られた素材

(ポリエチレンホーム)

断熱・遮音の為に用いる。

  
 FRP

Fiber Reinforced Plasticsの略。

繊維で補強する事によって

強化されたプラスチック

「軽量、高強度、熱に強い

腐食・経年劣化しにくい」と

建築材料として申し分ない

高い性能を持つ素材。

カルカ・ルーフを始め建築材料として

使われるようになりましたが

他の材料と比べて高級な材料

        鬼瓦

 (おにがわら)

大棟(おおむね)や

降(くだ)り棟の端に飾る瓦。

獣の顔

ガルバリウム鋼板

米国のベスレヘムスチール社で開発された

アルミニウム・亜鉛合金・メツキ鋼板

   瓦棒

 (かわらぼう)

金属板葺き屋根で、傾斜の方向に

一定間隔に並べて取り付ける棒状の材。

この上も金属板で覆うので雨漏れに強い。

   切妻

   (きりづま)

切妻屋根の両端の山形部分。

切棟(きりむね)

切妻屋根

大棟から両側に葺きおろす

形式の屋根

霧除け

(きりよけ)

雨や霧が家の中へ入るのを防ぐ為

出入り口や窓の上などに設けた

小さな庇(ひさし)

  
ケラバ

切妻屋根の端の部分。

桁端(けたばし)

現場成型

現場で使用する個所に

合わせて材料を加工する事。

コーキング       増し打ち

窓枠の周囲、部材のつぎ目などの小さいすき間に

パテ状の充填剤を詰める事。

気密性や防水性の為に充填する部材。

既存コーキングの上から新しい

コーキングを打ち足す事。

コンパネ下地屋根下地に用いる合板
桟木(さんぎ)

瓦(かわら)葺きなどの屋根下地。

上合

(じょうごう)

雨樋の「軒とい」と

「たてとい」を結合する部分

芯木(しんぎ)

なし瓦棒

瓦棒葺やねで、瓦棒の芯となる

木材を使わない工法

捨谷工事

瓦と瓦の接合部分から進入した雨水を

水切りする為に行う板金工事

  
施工工事を実施する事

セメント瓦

セメント・砂などを原料として作った瓦

袖瓦

(そでがわら)

切妻屋根などの端に用いる瓦。

ケラバ瓦

袖隅瓦

(そですみがわら

袖(ケラバ)の終端に用いる瓦
  

竪樋

(たてどい)

縦に使う筒状の雨どい
垂木(たるき)

屋根を支える為

棟から軒先に渡す長い木材

断熱材

熱の遮断及び保温の為に用いる

熱を伝えにくい材料。

石綿・ガラス繊維・コルクなど

ちぢみ塗装

金属屋根に用いられる

塗装の一種

吊子(つりこ)

瓦を屋根下地に

固定する為の金具

  
定尺一文字葺(ふき)

定尺板を屋根に使用する

サイズにカットし

ハゼを掛け合わせて葺く

鋼板の代表的な葺き方

住宅の他にも、神社や仏閣で

多く用いられます。

定尺板横葺

一文字葺と同じく鋼板の

葺き方の一種

住宅や洋風建築で

用いられます。

胴縁

(どうぶち)

壁・塀・垣などで板を打ち止める下地として

柱と柱に渡す幅の狭い横木

日本瓦

(にほんがわら)

粘土で作った焼き瓦。

素焼きのものと

表面に釉薬(うわぐすり)を

かけて焼いたものとがある。

対セメント瓦や金属瓦

ヌキ板

瓦の下に用いる小幅の小さい板。

貫板(ぬきいた)

軒先

(のきさき)

軒の突き出た先の部分。

軒先に取り付ける瓦は軒瓦

軒とい

軒先に取り付ける

半筒状の雨どい

熨斗棟

(のしむね)

日本瓦の棟に平たい棟瓦を重ね

その上に丸棟瓦を乗せる。

野地板

(のじいた)

垂木(たるき)の上に野地として張る板。

野地

ハゼ

板金工事によりトタンや

ステンレスの板の端を折り曲げ

嚙み合わせる部分

  
破風(はふ)

切妻(きりづま)造りや

入母屋(いりもや)造りの

妻側にある

三角形の部分。

又、その斜め部分に

打ち付けた板

パラペット

建物の屋上、テラスのへり

橋梁の両側などに設け

人の落下を防ぐ手すり

板金

(ばんきん)

金属板や帯板を常温のまま曲げたり

しぼったりして加工する事。

  

葺き替え

(ふきかえ)

屋根の瓦・コロニアル

トタン板などを新しいものと替える

プラスター

ボード

P・B。別名「石膏ボード」

壁や天井の下地材。

防火性・遮音性・断熱性があり

施工性に優れる。

ビニールクロスやペイントで仕上げをする。

平瓦

(ひらがわら)

本瓦葺きで用いる。

断面がゆるい弧状をなす長方形の瓦

  

平米

(へいべい)

㎡(平方メートル)の事。

1坪の大きさは

およそ畳2枚分。1.818m(1間)

×1.818m(1間)

=3.305124となり、

大体3.3㎡が1坪となります。

方形(ほうぎょう)屋根

水平の棟(大棟)がなく

屋根の頂点から

四方に降り棟が降りた正方形の屋根

防水紙・シート

防水性を持たせた紙又はシート。

下地材の上に敷く。

本谷工事

屋根と屋根の谷の部分の板金工事。

曲り棟

(まがりむね)

一直線ではなく

途中で折れ曲がった棟。

水切

(みずきり)

建築で、窓台など突出する部分の

下方につけておく溝

雨水が壁に伝わってくるのを防ぐ。

  
  
  
  
  
  

雪止め

(ゆきどめ)

屋根に積もった雪が滑り

落ちるのを防ぐ為

軒に丸太・板・金具などを

取り付けたもの。

寄棟

(よせむね)

大棟(おおむね)の両端から

四方に隅棟(すみむね)が

降りる形式の屋根。

屋根面は台形と三角形が

二つずつからなる。

四注造り

寄棟鬼

(よせむねおに)

寄棟の棟の端に飾る鬼瓦
ルーフィング

フェルトにアスファルトを

しみこませた防水材料

屋根葺き下地などに用いる。

アスファルトルーフィング

  
  

 

屋根用語集

 塗装用語集

用語説明

吹付け

エアスプレー

塗料を霧状にして高圧空気

(缶スプレイ、あるいわは

エアーブラシと

エアーコンプレッサーを使用)とともに

吹き付けて塗装する道具。

カップガンを使用し細かな石を

混ぜて吹き付ける事もある。

玉吹き、リシン模様 スタッコ模様

石目調など豊富な模様を作り出す事が可能です。

縁切り屋根用語集に掲載しています
凹凸(おうとつ)模様

塗料で意識的に凹凸をつけて

豪華さや荘重さをかもしだす

かき落とし

塗り壁仕上げの一種

モルタルで下塗りした

上寒水石などと

セメントを混合したものを塗り

未硬化の状態の時に

かき落として表面を

粗面にした仕上げ。

笠木(かさぎ)

手すり、パラペットなどの頂部を

覆っているコンクリート。

モルタル製、材木製金属製

石製などの笠状の部分

可使時間

(かしじかん)

モルタル、エポキシ樹脂、

ウレタン樹脂など

反応硬化型の材料で

2液を混合してから

使用可能な時間の長さの事。

がらり

羽板を取り付けた窓の一種

固定式と開閉式があり

直射日光や雨の侵入を防ぎ

同時に通気換気を目的とする。

顔料

(がんりょう)

細かな円体粒子で一般に水

その他の溶剤に溶けず

薄層に塗布した際

壁面を隠蔽すると

共に色彩を付与する性質がある

ケレン

サビ落としや脆弱な

旧塗膜の除去

付着物の除去等を行う事

ゲル化

ゲル・コロイド状。溶液の蒸発

冷却、又は化学変化などによって、

ゼリー状の半固体ないし固体になる事を言う

砂骨(さこつ)ローラー

表面がポリウレタンの

多孔質状になっているローラーで、

厚膜塗装仕上げに使用される。

下地調整

(素地調整)

面調整 目止め

下地の乾燥、汚れ 付着物の除去、穴埋め

吸い込み止めやアルカリ止めなどの為

シーラーを塗るなど施工に適するよう

下地をあらかじめ整えたり滑らかにする事。

下地補修

施工するにあたり、素地面の補修工事で、

凹凸やき裂 欠損、目違い

ピンホールや豆版などを削ったり、

埋めたりする作業

シーラー

施工において下地への吸い込み防止

耐アルカリ性、密着向上などを

目的にした下塗り塗料。

下地や仕上げ剤で使いわける。

シリコン樹脂

ケイ素(シリコン)を主成分とする

合成樹脂で、塗料や接着剤などの原料となる。

スタッコ

湿った柔らかい状態で外壁に塗る建材の一種。

「化粧しっくい」

素地、下地、                素地着色 

塗装対象の、塗装されていない材質が露出している

部分を素地という。

これに対して次の塗装の対象となる

塗装面を下地と言う。                      木材固有の美しさを直接素地に着色し

価値を高める事。 

だめひろい

だめを拾い、完全に仕上げていく事。

駄目直しとも言っているが かすれた箇所等

仕上がっていない部分を直して

完成させる事を言う。

チョーキング
(白亜化現象)

白墨のチョークから来ている。

塗膜表面に紫外線、湿度

水などが長時間作用して樹脂分解や

顔料変質を起こし、

ついには塗膜からこれらの主として白色を呈する

劣化物が離脱して、表層に

付着した状態になる。

塗膜が長時間、環境の劣化外力によって変質する事は

程度の差こそあれ避けられない。

塗装間隔、放置時間、

間隔時間、塗り重ね

乾燥時間可使時間

塗装工事では放置時間

吹付け工事では間隔時間で

工程内・工程間・最終養生の3種類があり、

これが最も管理上望ましい時間

他は俗称である。

塗装吹き付け上、一つの工程が

終わり、次の塗装吹付けに

かかるまでの必要間隔時間を言う。

塗料液と硬化剤の2液型を混ぜた

直後から使用出来るまでの時間

肌あわせ

補修箇所を、補修していない所と

同じように意匠を合わせる

標準塗布量

塗料メーカーが提示する耐久性を

保つ為の適正な塗布量

フィラー

素地の凹凸やひび割れを埋める

下地材「微弾性フィラー」等

プライマー

下塗りに用いる塗料の総称。

接着性能を改良する為に塗布

不陸(ふりく)

表面が平らでない事。

下地が平滑でなく波打っている状態

ヘヤークラック

コンクリート、モルタル

塗装面に生じ、最深部に

達しない細かいひび割れの事。

ヘッドカット

複層吹付け機で主材吹付け後

適切なタイミングで凸部を

コテローラーなどでならすか

乾燥後サンダーで凸部を削り模様を整えるもので

凸部処理と称する。

V字カット

コーキング補修する為に下地塗装が浮いている所や

ひび割れがある所に専用器具で

Ⅴ字型に削っていく事。

見切り縁

(ぶち)

壁の隅などに仕上げ材料が変わる

箇所に入れる細い材の事

  
ステイン

木部を着色する際に、木目を残す

塗料で油性と水性がある。

  
モルタル

砂とセメント及び水を練り混ぜたもの。

仕上げの塗り材やレンガ等の積み上げ、

コンクリートの打ち継ぎ等に使用。

モルタル浮き

コンクリート、モルタル

仕上げの躯体で、経年により

コンクリートとモルタルが肌別れをした状態

モルタル欠落

モルタルが破損し剥がれ落ちた状態。

欠損ともいう。

リシン

外壁吹付材の一種。

モルタル刷毛引の上に合成樹脂や

セメント系の砂壁状の吹き付けて仕上げる。

養   生

塗料が飛び散らないように

シートやマスカー

マスキングテープなどで被せる事。

ガムテープやセロハンテープは禁物

ローラー工法・塗装

ローラーブラシに材料を含ませて、施工面に転がして

その転圧により付着させる工法

簡単に厚塗り可能飛散少なく 塗料無駄なし

ワイヤーブラシ

針金によって作られたブラシ。             素地の汚れ、カビ サビなどを落とす。

 

塗装用語集

  リフォームの対応地域

千葉県
柏・流山・松戸・
鎌ヶ谷・我孫子・
市川・印西・白井・
千葉・佐倉・成田・
習志野・八千代・
野田・船橋・八街・
四街道・冨里・
東金・市原・山武

茨城県
土浦・つくば・
つくばみらい・
取手・守谷・常総・
竜ケ崎・利根町・
牛久・河内・坂東・
阿見町・美浦村・
稲敷

埼玉県
三郷・八潮・吉川
東京都
足立区・葛飾区・
江戸川区